NHK朝ドラ『半分、青い』→『まんぷく』萬平のモデル日清食品創業者【安藤百福】と台湾の関係

你好。はなです(@hana8family)です。

今朝は朝からNHKの朝ドラ『半分、青い』で、原田知世さんと佐藤健さんにやられました(:_;)

脚本家の神回予告が時々ネットニュースでも取り上げられていましたが、今日こそ神回でした。

原田知世さんはこのドラマで、改めて素晴らしい女優さんだなと。
透明な風を時々吹き込んでくれるというか、ふわっと空気を洗浄してくれるというか、何なんですかね、本当に素敵です。

健さんの演技にもやられました。
初めて健さんを知ったのは、仮面ライダーの中でも大好きな電王でした。
すっかり立派な俳優さんになられたのね。
息子と一緒に電王を見ていたのがついこの間の事のようですが・・・。

今朝の原田知世さんと佐藤健さんとの母子のやり取りは、息子を持つ母としては号泣なくして見れませんでしたよぉ。

そのまま『あさイチ』に星野源さん登場!
源さんファンとしては『半分、青い』に出演されるのを熱望してたのですが、もうクランクアップしちゃいましたね。

『半分、青い』の後は、『まんぷく』が10月から始まります。


この「まんぷく」は、インスタントラーメンを発明した事で有名な日清食品の創業者「安藤百福」さんと奥様の半生を描いた作品です。
ヒロイン福子役は安藤サクラさん。
夫の百福さんをモデルとした萬平を長谷川博己さんが演じます。
どちらも大好きな俳優さんなので本当に楽しみです。

安藤百福さんと台湾との関係

何で台湾ブログなのに、朝ドラなんだ?

と突っ込まれそうですが、次のクールのNHK朝ドラのヒロインの夫「萬平」のモデルとなった安藤百福さんは、実は台湾人です。

安藤百福さんとは

安藤 百福(あんどう ももふく、1910年(明治43年)3月5日 – 2007年(平成19年)1月5日)、元名呉百福、は日本の実業家。インスタントーメンの開発者として知られる。日清食品(株)創業者。日本統治時代の台湾出身、元台湾人。

1948年(昭和23年)に(株)中交総社(後の日清食品)を設立。日清食品の代表取締役社長、代表取締役会長、創業者会長を歴任。(社)日本即席食品工業協会会長、(財)安藤スポーツ・食文化振興財団理事長、(財)漢方医薬研究振興財団会長、世界ラーメン協会会長、(財)いけだ市民文化振興財団会長などを務めた。池田市名誉市民。位階勲等は正四位勲二等。

出典元:Wikipedia 

百福さんは、1910年日本統治時代の台湾台南県に生まれます。
本名は呉百福。

両親を幼い頃に亡くし、台南市で繊維問屋を経営する祖父母に育てられます。

義務教育修了後、1932年に台湾で繊維会社を設立します。
また翌年1933年には大阪にもメリヤス問屋を設立。
これからメリヤスの需要が伸びる!という百福さんの予想は大当たりし、事業は大成功します。

その他にも、幻灯機の製造、炭焼き事業、バラック住宅の製造、製塩や学校の設立など、さまざまな事業を手がけます。ベンチャー精神とバイタリティーあふれる百福さんでした。。

そんな中1957年、百福さんが理事長を務めていた信用組合が破綻します。
無一文となった百福さんに残されたのは、大阪池田市の借家だけ。

そんな状況でも百福さんは、

「無くなったのは財産だけや。今まで経験した事は全部自分の身についてる!」

とひたすら前向きです。

そんな折、百福さんはふと思い出したのです。
戦後の闇市のラーメン屋台に1杯のラーメンの為に、人々が長蛇の列を作っていた事を。

そして百福さんは考えました。

日本人は麺好きやから、お湯があったら家ですぐ食べられるラーメンを作ろう!と。

これが世界初のインスタントラーメン発明に至るのです!!!

安藤百福さんとインスタントラーメンの歴史を知るには

カップヌードルミュージアム大阪池田

というめちゃくちゃ楽しい博物館が、大阪府池田市にございます。

我が家も子供が小さい頃、何度かお世話になっております。
こちらの博物館では、安藤百福さんとインスタントラーメンの歴史が学べる上に、
オリジナルのカップヌードルまで作れるんですよ!

カップヌードルミュージアム大阪池田公式サイト

大人もかなり楽しめる博物館でございます。
ぜひ行ってみてくださいね~

再見(^^)/

にほんブログ村 旅行ブログ 台湾旅行へ

にほんブログ村

にほんブログ村 外国語ブログ 中国語へ

にほんブログ村

台湾ランキング

中国語ランキング

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください