你好。はなです(@hana8family)です。
皆さん、太陽餅ってご存知ですか?
次の台湾スイーツブームはこれか?と噂される太陽餅。
そんなの知らないなあーって方は是非この機会に!
中国語の餅(ピンbǐng)は日本の餅(もち)とは異なるもの
太陽餅の前に、中国語の「餅」(ピンbǐng)について説明させてくださいね。
中国語の「餅」(ピン)は、字は同じでも、日本の餅(モチ)とは意味が全く異なります。
中国語の「餅」は、小麦粉をこねて平らにして、焼いたり、蒸したり、油で揚げたりしたものを指します。
なので、クッキーもおせんべいも月餅もクレープも、ぜーんぶ「餅」!
繊細な日本語と異なり、おおらかで雑い?のが中国語の特徴。
良い意味でざっくりです。
太陽餅ってどんな食べ物?
台中の特産スイーツ、太陽餅(タイヤンピン)
台中に行くと、太陽餅のお店をあちこちにたくさん見かけることと思います。
というもの、台中市内の太陽餅店は800店を超えるのです。
台中にとって太陽餅は一大産業なのでございます。
原材料は、小麦粉、ラード、砂糖、麦芽糖、蜂蜜、練乳など。
丸く成形された何層にも重なった、ちょっと水分を持っていかれるサクパサ生地に、トロンとした麦芽糖の餡が包まれている、素朴な中華パイ菓子です。
皮がボロボロ落ちるから食べにくくてイヤ!
って人もいらっしゃいますが、最近は個包装されているので上手に食べれるんじゃないですかね?
昔は個包装無しでそのまま箱に入ってましたから、ボロボロの生地を下で受けるお皿は必須のスイーツでした。
ちなみに、私はバターを使った西洋パイよりも、ラードで作る中華パイの方が好きです(^^)
伝説の本家本元「太陽堂餅店」
私が台湾に留学していた20数年前、台中で太陽餅といえば、絶対王者「太陽堂餅店」でした。
老舗だ、元祖だと謳っている太陽餅のお店は台中にはあふれておりますが、1949年に初めて台中に麦芽糖を仕入れて太陽餅を作り出した本家本元、マジの元祖が、「太陽堂餅店」なのです!!
そんな本家本元、元祖で、象徴的老舗の太陽堂餅店が、2012年5月、なんの前ぶれもなく突然の閉店(;O;)
理由は跡継ぎがいない事と、職人さんの高齢化だそうです。
何だか日本の職人世界と同じですなあ。
職人になりたい人は少ないのでしょうか?
私の父親は職人で、その仕事で大きくしてもらった私ですので、世の中の職人不足は切実な問題です。
太陽堂餅店の閉店を悲しんだのはファンや常連客だけではありません。
台中市政府まで大いに悲しみました。
太陽堂餅店の閉店は、台中の重要伝統菓子産業の衰退か?と危惧したからです。
そこで、台中市政府が事情把握に乗り出し、太陽堂餅店の味を途絶えさせてはならないと地域の職人をヘッドハンティング。
台中科技大学民生キャンパス付近で再開業致しました!
元祖店の影響力ぱねぇ(*´з`)
その後すったもんだがありまして、一旦復活した「太陽堂餅店」は「新太陽堂餅店」と名前を新たに再出発!
何だか新加勢大周的な安易なネーミングではありますが、まあ、とにかく、太陽堂餅店の味は引き継がれておるわけです。
台中のおすすめ太陽餅店3選
現地の人の間でとても人気のお店です。
太陽堂餅店の次に長い歴史を持つ老舗です。
10個入り250元。
まだあまりガイドブックにも掲載されていないお店です。
ミルク系太陽餅。
少し大きめで10個350元。
本家本元「太陽堂餅店」のお店があった場所が自由路2段23號。
つまり、23號太陽餅店は本家本元の太陽堂餅店の流れをくむお店です。
味もほぼほぼ太陽堂餅店と遜色がないです。
10個入り270元。
台北でも買える太陽餅「太陽堂老店」
いやいや、台中には行かへんし~(-_-)
という方に朗報です。
台中の太陽餅をしつこくススメてまいりましたが、実は太陽餅、台北でも購入できます(^^)/
台北新光三越 信義店A8館
台北新光三越 駅前店
微風台北駅店
sogo 忠孝店
10個入り230元。
まとめ
絶対これから太陽餅の時代が来る!と信じてやまないはなでございます。
ぜひ一度お試しくださいね。
再見(^^)/
そうは言っても定番もオススメ
台湾お土産新定番!ミルクで幸せ絶品おすすめヌガー人気ベスト3+α
おすすめ台湾お土産 日本人人気圧倒的1位「サニーヒルズ 微熱山丘」のパイナップルケーキ鳳梨酥
![]() にほんブログ村 |
![]() にほんブログ村 |
![]() 台湾ランキング |
![]() 中国語ランキング |
---|
コメントを残す