【台湾ビギナーのマナーやタブー】台湾の旅行や長期滞在で気をつけるべき注意点

はじめての台湾旅行のマナー・タブー

始めての台湾滞在を予定されている方の旅先で気になる知識の「マナーとタブー」

渡航先によりそれぞれ違いがあり、台湾でも習慣としてマナーが日本と違いがありますので、滞在中の快適な旅行のために、今回は観光から長期滞在者向けに台湾の日常生活における台湾のマナー・タブーをお知らせします。

台湾で最低限、ここだけは意識しておきたいマナーやタブーについて

【乗り物や公共施設のマナーとタブー】
台湾に滞在中、絶対に利用する公共の施設や乗り物ですが、特にマナーとタブーについて理解しておくべきことがあります
やってはいけない「タブー」に関しては抑えておきましょう。

台湾の乗り物の注意点

台湾の車は日本と違い右側走行で左ハンドルです
そして一番気を付けて欲しい点は車優先ということです。日本のような人優先でないことを記憶しておいてください。
逆に、車内の携帯電話での通話に関しては、周囲の方に迷惑が掛からない程度なら携帯電話での通話はできます。

Contents

台湾のトイレのタブーとしてトイレットペーパーは流せない

道路を横断する時は、信号が青であっても左→右の順番に確認をしてから渡りましょう
右側走行の為、赤信号でも右折してくる車があります。こちらの信号が青信号だからといって安心して渡らないに注意しましょう。 車優先の国ですので横断歩道でも常に安全確認の意識が必要です
そしてタクシーの乗り降りについても、無意識に左ドアから降りることで、大事故になることもお忘れなく
また、MRTやバス等の車内の飲食は禁止です。罰金が科せられます

日本はほとんどの公共施設が水洗トイレになり、トイレットペーパーを流せるのが当たり前ですが、これは世界基準でみると珍しいことなのです。
台湾では新しい施設や空港などはトイレットペーパーを流すことが出来るようになってきましたが、台湾の配水管は細く詰まりやすいため、まだまだ紙を流せないトイレも多いのです。
当然、ホテルも同様ですが、ホテルのより違いますので、要確認が必要です。
トイレ使用した後は、トイレットペーパーは備え付けのゴミ箱に入れます。
水に溶けやすいティッシュペーパーか、必ずゴミ箱を利用するようにしましょう。
女性は特に女性の方は要注意です。
日本といる時と同じ感覚で、うっかり流してしまい、逆流してしまうことが多いようです
この点は確実に抑えておいてください。

観光客に多い交通機関での飲食による罰金

日本ですと自販機や売店で飲食物が売っていて、電車の中でも飲食する人もいます。
ですが、これを台湾でやってしまうと罰金が科されることがあるのでご注意ください。
台湾では地下鉄やバスなどの交通機関で、飲食をすると罰金が科されます。

実際には注意・警告で終わるケースもありますが、トラブルに発展する恐れもあるので、交通機関で飲食をするのは避けましょう。

エスカレーターは右側に並ぶように

日本でも関東と関西と違うように、台湾ではエスカレーターは右側に乗って左側を空けるのがマナーとなっています
世界的に見ても、右側に並ぶ国の方が多いので台湾に行ったときはご注意ください。

タクシーは自分でドアを開ける

日本のタクシーのような自働ドアのタクシー車両はありません。
乗車時や降車時は、必ず自分で開け閉めをするように、特に、降りる時に締めないで、その場を離れようとする日本人に多いようです。

タクシーが止まったら直ぐにドアが開けないとそのまま素通りされてしまう場合があります。

台湾では、バス停で合図が必要、乗車後のおつりが戻りません

台湾ではバス停で待っているだけではバスは止まってくれないことが多く、必ず手を挙げて合図する必要があります。バス運転手が認識しないとそのまま素通りされることもありません。
ドアが開いたらすぐに乗り込めようにしないと通り過ぎてしまうこともあるのでご注意ください。
また、台湾のバスは釣銭を返してくれません。
あらかじめ小銭を用意しておくか、定額運賃が必要です。利用機会が多い方は、悠遊カードICカードでバスを利用すると良いでしょう。

食事のマナーとタブー

外国に行くと、その国の食文化や食習慣、マナーなどが異なることに驚く人は多いです。
台湾と日本は食生活が似ている部分もありますが、実際に行ってみると大きく異なる点も多くなっています。

スープ・汁類や麺の音を立ててすするのはマナー違反です

日本では麺をすすることがありますが、台湾ではNGですのでゆっくりお食べください。
また、箸を使いながら動いたり、箸を持ちながら飲み物を飲んだりする行為もマナーとして良くないと言われています。

食べきれない食事は無理せず残そう

日本では食べ残すことで、失礼な行為と捉える傾向がありますが、台湾では食べ残しても問題ありません。
食べきれない場合は、素直に満腹ということを伝えて残しましょう。
もったいない気持ちは分かりますが、台湾では、レストランで食べきれなかった料理を持ち帰ることができる場合が多いです。

【台湾の風習】
台湾での「おもてなし」の場合、客人に満腹で帰ってもらわないと失礼という考え方があります
ですので、食べきれない程の量が出されることがあります。
つまり、食べ続ける限り永遠に料理が出されますので、無理して食べなくて問題ありません。

台湾では乾杯は「一気飲み」の意味です

台湾の乾杯は一気飲みをすることと解釈しています。
台湾人がお酒を飲むときはお祝い事やもてなす時で、その際には、大変な量を飲み尽くします。

しかしながら、最近の台湾でも、日本同様に「乾杯」と同じ意味でも使われています。

屋台・飲食店で水は提供されませんし
水を出されたとしても、極力飲まないことをおすすめします
台湾の水道水は硬水なので飲まないように注意が必要です。

日本人向けのレストランの場合、出てくることもありますが、台湾で外出する際は、ミネラルウォーターを持ち歩いておくと良いでしょう。
台湾の食事では「食事中に水を飲む」という文化がなく、食事中に喉を潤すときは「スープ」を飲みます。
屋台・飲食店やレストランでは、スープがおかわり自由という店が多くあります。

台湾では、チップを払う文化がなく気遣いが要りません

台湾では、チップの習慣がなくレストランやホテルでもサービス料が料金に含まれています。
但し、施設やホテル等などで荷物を運んでもらった場合は、荷物1個につき20~50元を目安。
ホテルの枕チップは気持ちで5~10元程度ですが、決して強制ではありません。

喫煙・タバコマナーとタブー

台湾では、煙害防止法という、受動喫煙を防止する規制法が2009年に制定、施行されました。
これにより、室内に3人以上集まる場所は禁煙となり、空港内も喫煙所が閉鎖となっています。台湾もタバコに関してはかなり厳しく、タバコに関する規制があり罰金を科されてしまいます。

罰金は、約1,600ニュー台湾ドル(約8,000円)~8,300ニュー台湾ドル(約40,000円)ですのでご注意ください。
日本では指定場所以外の路上は禁煙でレストランや居酒屋は喫煙可と分煙が多くありますが、台湾では路上は喫煙可がありますが、レストランや居酒屋は禁煙となっている場所が多く、入店する前に聞くことをおすすめします。
路上での喫煙は可能な場所が多いですが、歩きながらであった場合は罰金の対象となります。
しかも、台湾では通報制度によりビデオや写真で決定的な証拠により通報した者に罰金の5%が支払われることになります。※2018年8月~台北市と台南市で実施
特に台北市はタバコに関するマナーやルールが厳しくタバコを吸う方は、路上でタバコを吸う際は、立ち止まり吸い殻も携帯灰皿に捨てるようにしましょう。

アイコスや電子タバコは持ち込み禁止

アイコスや電子タバコはなんと台湾島内への持ち込み自体が禁止されています。

アイコスは電子タバコでなく加熱式タバコという見解もありますが、いずれにせよ台湾では持ち込みが禁止されているので注意が必要です。

その他のマナーとタブー

台湾に滞在する際には抑えておいたほうがいいマナーやタブーがあります。

当サイトで紹介した事柄以外にもマナーやタブーはありますが、そちらについては実際に現地の人々と触れ合う内に吸収していきましょう。
年代によってもマナーに対する姿勢が異なることもあるので、臨機応変に対応するようにしてください。

受け取ったレシートが宝くじで2億円のチャンス

日本では、レシートを受け取らないことも多いですが、台湾人は積極的に受け取ります。
なぜなら、台湾レシートは「統一発票」という名前の宝くじになっているからです。
これは、台湾政府が営業税の適切な徴収のために、レシート発行と受け取りを積極的に行わさせようと始めた制度になります。

一等賞は41,915,193台湾ドル(日本円・2億円)というかなりの高額な宝くじになっているため、レシートは捨てずに保管しておきましょう。

統一発票 資料 : ウィキペディア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E4%B8%80%E7%99%BA%E7%A5%A8

もし台湾の人と待ち合わせする場合は

台湾人は比較的時間に関してはあまり細かく守るというよりは、大雑把でルーズな人が多くなっています。
フレンドリーさもあり、接しやすいのですが、その分5分遅れなど時間を守らなかった時でも笑ってすまされることが多くなっています。
ビジネスの場でもそういったケースがあるのですが、あまり目くじらをたてても仕方ないので、こちらは時間通りに動いて、余裕をもって接するようにしましょう。

台湾での挨拶は握手でもお辞儀でも大丈夫

台湾では一般的に、挨拶の際は握手をしてきましたが、親日の方が多く、最近は日本のお辞儀での挨拶も浸透していますので、挨拶には握手があるという認識を持っておくと良いでしょう。

台湾の宗教  資料 : ウィキペディアhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99

台湾では「白い封筒」は使わない

通常、お祝いをする際に、日本では「白い」ご祝儀袋等に使いますが、台湾で白い袋を渡すことは、大変失礼にあたります。
台湾でお金を白い袋に入れて渡すことは”死人に渡すお金”=”香典”を意味します。香典以外は白い袋を使うことは避けた方が良いでしょう。

因みに、お祝いのお金は”赤い袋”に入れて渡しますが、これを”紅包”と呼ばれています

最後となりますが・・・
近隣の東南アジア諸国と異なり、大きな違いはない日本と台湾ですが、文化や風習が日常生活などで違いが出てきます。

まずは観光の短い期間ですが、台湾でやってはいけない「タブー」や台湾独自の「マナー」を知って滞在期間中をお楽しみください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です