台北市観光のモデルコースの一つとして行きたい介寿公園(かいじゅこうえん)

介寿公園

台北・介寿公園を歩く ― 地元の人々に愛される憩いの広場で台湾を感じる

台湾旅行といえば夜市や歴史的建造物、絶景スポットが注目されがちですが、実は市内の公園や広場を訪れることで、その土地の空気感をより深く味わうことができます。

観光客がよく訪れる「二二八和平公園「大安森林公園」に比べて、よりローカル色の濃いスポットが「介寿公園(ジエショウ・ゴンユエン)」です

本記事では、介寿公園の歴史や特徴、見どころ、周辺観光スポット、そして旅行者におすすめの楽しみ方をご紹介します

介寿公園

介寿公園

介寿公園は台北市中正区にある中規模の都市公園

MRT善導寺駅から徒歩圏内という便利な立地にありながら、比較的観光ガイドにはあまり取り上げられないため、地元の人々の憩いの場として知られています

「介寿(ジエショウ)」という名は、中国語で「長寿を祝う」といった意味を持ち、もともと台湾の都市計画や街路に用いられる縁起の良い名称のひとつです。
公園の設立も市民の健康や安らぎを願って整備されたとされています

公園の雰囲気と見どころ
介寿公園は広さ自体はそれほど大きくありませんが、緑豊かな樹木と遊歩道が整備され、都市の喧騒を忘れてのんびりできる雰囲気があります

緑の多い散策路
園内には大きなガジュマルの木や南国特有の植栽が並び、木陰を歩くだけでリフレッシュできます
朝夕にはジョギングや太極拳を楽しむ市民の姿が見られます
介寿公園

地元の人々の集い

ベンチで将棋を指すお年寄りや、犬を散歩させる人、読書を楽しむ学生など、観光名所とはまた違った「日常の台湾」を体感できます

アートやモニュメント

アートやモニュメント

公園内には小さな彫像や記念碑が点在し、歴史的・文化的な背景を垣間見ることができます。

観光客におすすめの過ごし方
介寿公園は観光名所というより「街の広場」といった雰囲気なので、旅の合間に立ち寄るのがおすすめです

介寿公園案内図

介寿公園案内図

朝の散歩
台北滞在中、早起きして散歩すると地元住民の朝の活動に触れられます。旅行の特別感とは違ったローカル体験になります

軽食をテイクアウトしてピクニック
近隣には朝ごはん屋さんやベーカリーが多く、豆漿(豆乳)や蛋餅(台湾風クレープ)を持ち込んでベンチで食べるのも楽しい過ごし方です

写真撮影スポット
緑豊かな背景と赤い廟や建物を組み合わせれば、台湾らしい写真を撮ることも可能です
観光地の混雑した雰囲気とは異なり、落ち着いた撮影ができるのも魅力

周辺観光とあわせて楽しむ
介寿公園は立地的に便利なので、周辺の観光地と組み合わせるとさらに充実した旅になります

善導寺
MRT善導寺駅からすぐの大きな寺院。台湾仏教文化に触れられる人気スポットで、参拝客でにぎわいます。

華山1914文化創意産業園区
リノベーションされた倉庫群にカフェやアートギャラリー、ショップが集まるクリエイティブなエリア。公園から徒歩圏内です。

中正紀念堂
台湾のランドマーク的存在であり、広大な広場と壮大な建築が見どころ。介寿公園からも近いのでセットで訪れるのがおすすめ。

台北駅エリア
ショッピングやグルメの拠点。公園でのんびりした後に都会的な街歩きを楽しむことも可能です。

アクセス方法

  • MRT善導寺駅(板南線・青線)出口5から徒歩約5分
  • 台北駅から徒歩約15分

観光ルートに無理なく組み込める立地です。

観光のポイントと注意点

所要時間
散策だけなら20〜30分程度。周辺観光とセットで1〜2時間を見込むとよいでしょう。

服装
特に制限はありませんが、夏は暑さが厳しいので日除け対策が必須です。

混雑
平日の午前中は比較的静か。夕方や休日は家族連れで賑わいます。

【基本情報】

名 称: 介寿公園

所在地 :  Ketagalan Blvd, Zhongzheng District, Taipei City,

営業時間:24 時間営業

介寿公園は、華やかな観光地とはひと味違う「日常の台湾」を感じられる場所です
地元の人々の暮らしを垣間見ながら緑に囲まれた空間でゆったり過ごす時間は、旅の合間の小さな癒しになるでしょう

観光客があまり訪れない分、落ち着いて散策できますし、近くには善導寺や華山1914文化創意産業園区といった名所もあり、組み合わせて観光すれば充実した1日になります

台北旅行のスケジュールに少し余裕があるなら、ぜひ介寿公園に立ち寄り、地元の人々の生活に触れるひとときを楽しんでみてください

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です